子どもたちの『自立』『信頼』『勇気』のために
● アドラー心理学に基づく新しい学びの場です。
『アドラーこども学校』は、オーストリアの心理学者アルフレッド・アドラーの名を借りてネーミングされた学びの場(民間学童保育)です。アドラーは「子どもたちが自分自身の能力を十分に発揮しながら社会の中で喜びのある生活をしていけるようになるには何が必要か」について、多くの優れた考えを伝えました。そこには一人ひとりの子どもたちへの深い愛情と、よりよい社会を実現したいという情熱が溢れています。私たちはそんなアドラーの考え方を基に、子どもたちが『自立』、『信頼』、『勇気』をはぐくむサポートをしていきたいと考えています。
● 「いじめない」&「いじめに負けない」子に。
アドラー心理学では、不適切な行動をする子どもがいるとき、その子を「悪い子」と見るのではなく、「"適切な行動をとる"勇気がくじかれている子」と考えます。そして、どうすればその子を勇気づけられるかを念頭に置いて関わります。今、学校の中では、勇気をくじかれた子どもたちが「いじめ」を行い、そしていじめを受けた子が傷つき自信と希望を失うという事件が見られます。アドラーこども学校では、心理・発達・コミュニケーション理論の専門的観点から、「いじめない」&「いじめに負けない」子に成長する教育を目指します。
● アドラーこども学校は民間の学童保育です。
お母様が就労されていなくても、ご利用いただけます。
『アドラーこども学校』は、アドラー心理学の子育ての考え方を採り入れた民間学童保育であり、特定の思想・宗教・政治団体とは一切関係ありません。
校長先生がラジオインタビューを受けたヨ(^-^)ノ~~
ラジオ川越、
「ナックルヘッドのハッピーMONDAY」
教えて欲しい情報&豆知識コーナー
お相手はナックルヘッドのTOSHIEさん。
今年の3月の毎週月曜日に放送された
豆知識コーナーをまとめました。
こちらからどうぞ
●3月3日~31日(月)22時〜22時45分
〇3月3日 子育てについて①
〇3月10日 子育てについて②
〇3月17日 介護について
〇3月24日 自信やマイナス思考につい①
〇3月24日 自信やマイナス思考について②
[大人向け講座]アドラー心理学を学ぶ──(全4回、9時間)
☆アド校の教育方針のベースとなっているアドラー心理学の基本概念を学びます。
2025年3月29日(土)から、一頃話題になったアドラー心理学を学ぶ講座が開かれます。
様々な心理学の中でも、とりわけ人との関係性をどうとらえていくかについてはアドラーの右に出るものはいないと考えております。社会で生きていく上で、他者(上司・同僚・部下・配偶者・子ども)との関係性をうまく構築することができれば、生きることがとても楽になってきます。
アド校の教育方針もこれに沿ったものとなっております。
講座ではアドラー心理学の基本的な理論、それを使った対処法などを学ぶことができます。
ご興味のある方はこちらからお問い合わせください。
お問い合わせフォーム